ノードの説明
繰り返し処理(ループ)
概要
繰り返し処理(ループ)ノードは、前回の結果に依存する反復タスクを実行し、終了条件を満たすか最大繰り返し回数に達するまで継続します。
繰り返し処理ノードと反復処理ノードの違い
タイプ | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
繰り返し処理(ループ) | 各回の処理が前回の結果に依存する。 | 再帰処理や最適化問題など、前回の計算結果を必要とする処理に適している。 |
反復処理(イテレーション) | 各回の処理は独立しており、前回の結果に依存しない。 | データの一括処理など、各処理を独立して実行できるタスクに適している。 |
繰り返し処理(ループ)ノードの設定方法
パラメータ | 説明 | 例 |
---|---|---|
ループ終了条件 | ループを終了するタイミングを決定する式 | x < 50 、error_rate < 0.01 |
最大繰り返し回数(Maximum Loop Count) | 無限ループを防ぐための繰り返し回数の上限 | 10、100、1000 |
使用例
目標:50未満の値が出るまで、1から100までのランダムな数値を生成する。
実装手順:
-
code
ノードを使用して1-100の間のランダムな数値を生成します。 -
if
ノードを使用して数値を評価します:- 50未満の場合:
done
を出力してループを終了します。 - 50以上の場合:ループを継続し、別のランダムな数値を生成します。
- 50未満の場合:
-
ループ終了条件を「ランダム数値 < 50」に設定します。
-
50未満の数値が出現したらループは自動的に終了します。
今後の拡張
今後のリリースには以下の機能が追加される予定です:
-
ループ変数:繰り返し間で値を保存・参照できるようにし、状態管理と条件付きロジックを強化します。
-
break
ノード:実行パス内からループを直接終了できるようにし、より高度な制御フローパターンを実現します。